内向型教師が適応障害と向き合う日記

適応障害で休職し、復帰しました。自分の気持ちと向き合うために日々の生活や考えたことなどを書いていきます。

葛藤その2。

前の記事では、教員のアイデンティティを持つ身として抱いた葛藤を綴りました。

休職中、私はもう一つの葛藤(?)に苦しみました。それは周りの人から言葉です。

 

「家にいるなら何かやりなさい」「働かずに引きこもるなんて」「口だけで全然動かないじゃないか」「浪人生じゃないんだから」「ニートがいて困るなあ」

 

こう言われること、見られることは、仕方のないことかもしれません。でも、働かずに家にいることへの危機感は、本人が一番感じているのに、それを周りから口にされることは、何より辛く耐えがたいことだと知りました。

例え悪気がなくても、その言葉を耳にしただけで涙が止まらなくなるんです。

 

そのときの気持ちを、ほぼノートに綴ってあるままに、記録しておきます。

 

 

なりたくて、病気になったわけじゃない。こんな状態でもなにかしら仕事をしていないとだめなのか?ただ家にいて、休む時間をもったらいけないのか?数か月間、ずーっとだらけるつもりはない。でもまだ休みに入って間もない。頭と心を休ませる時間をもつことはいけないのか。家事をすれば、何かに没頭すれば、気が紛れるのかもしれないし、家にいるなら何かしろっていうのも分かる。でも今は、自分の機嫌、体調を整えるので精一杯なんだから、自分の心と向き合うことに、自分のこれからを考えることに、あのときの心のゆとりを取り戻すことに専念して、それが終わってからではだめなのか。せっかく学校から解放されても、これじゃあ意味がないんじゃないか。どれだけあの人達に、あの環境に苦しんできたか話したのに。こうして不自由なく暮らせていることはありがたいと思っている。でも今は息苦しいんだ。人と関わるのが怖いから。一人の空間で、一人でいたいから、疲れてしまうんだ。家事も仕事も何もできない自分を無能だと言いたいのか。この状態で、どうしたら満足するのか。

 

まだ5分の1です(笑)

特にこのときいろんな言葉に傷ついて、職場に対しても、それ以外のことに対しても、否定的な目でしか見ることができなかったので、少々イタい表現もあるかと思います。


でも、たった一言で、世界の見方を完全に悪に染めてしまうことがあることを、身をもって学びましたし、「個人の気持ちの問題」という側面だけで、少なくとも私は、片付けたくないと思いました。

 

管理職は今回の件について、ほぼほぼ「私自身の問題」として捉えていましたから、それが余計辛かったです。

 

自分の考え方に要因があることも、もちろんその通りです。そこは改善していきたいし、この世の中で生きるためには、まずは自分の心身を強くしていかなければいけないと痛感しています。

葛藤。

ここまで書いてみると、思ったより充実した休養期間を過ごせているように感じます。


実際、自分の時間が増えて、教員として働いている間にはなかった、頭と心の余白の存在を、ゆっくり感じることができています。

 

しかし、「今はこの先のことは考えず休むことに専念する。」ことが必要とは認識しているものの、そう長くない期間のうちに、向かうべき方向を選択し、覚悟を決めなければならないということが分かっている以上は、どうしても心の中の葛藤が生まれます。

 

私はそんな葛藤を感じた時やぶつけようのない怒りや悲しみを覚えたとき、大きめのノートにひたすら書きなぐっています。今回はちょうどこの頃に綴っていたことを、一部、伝わりやすいように書きかえながら、残しておきたいと思います。

 

 

「(学校に)戻ろう」という気持ちと「もうあんな搾取にまみれた場所には戻りたくない」気持ちがせめぎ合う。子どもに寄り添って、支配するのではなく、教えることを楽しんで、もう一度教壇に立ってみたいという意気もあるけれど、それ以外の面で雑音が多すぎることを知ってしまったから。身体が現場のペースについていけないこと、心の余裕を保てないこと、子どもとの対話を楽しみたいのに、彼らの存在を煩わしく感じてしまう瞬間が辛いこと。プライドなんてもつ必要はないってことは分かっているけど、ことごとくへし折られることがあることを、知ってしまったから。今のこの生活が終わるのが怖い。教員の楽しい瞬間だけをかみしめて仕事ができたら幸せなのに。やりたくないこと、意義を見出せないことが多い。環境に耐えられない自分と、能力の低い自分と、不器用な自分と、向き合うことから逃げたいだけなのか?それともあの環境が異常なのか?その両方なのか?単に好きなことだけしていたいっていう、単なる我儘なのか?職員室が個室ならいいのに。結局一番嫌なのは、大人同士の関係なのかもしれない。私が人間嫌いなだけなのか、みんなそう感じるようなものなのか。どっちなんだろう。

休職11日目。

なんとすばらしい、6時に起床です。

脱毛行ったり支払いに行ったりしたあとは、学校に提出する書類や引継ぎ資料の作成をしました。

休職ともなるとたしかに職場から離れることはできるのですが、職場に属している状態には変わりないので、意図せずとも職場に対する意識というのが付きまといます。

 

身分が保証されているという安心感と同時に、拘束されている、職場の責任に支配されている疲労感は、どうしても残ってしまう。

 

退職して完全に自由に身で新天地を探すことができるのが一番気持ちとしては楽なのかもしれませんが、その精神的な気楽さは経済的な安定があってこそ得られるものだと思うので、貯金がさほどない私には厳しいかもしれません。

 

用が済んだあとは数時間感じたストレスからの解放を求めるように、映画を観ました。

マイ・プレシャス・リスト』、『オンネリとアンネリのおうち』2作とも初見です。

 

どちらも自分の好きなタイプの映画で、充足感を得られました。

人生で幸せを感じる瞬間は人それぞれさまざまだと思いますが、私はその1つに、「観てよかったと心から思える映画と出会った瞬間」があります。

 

未鑑賞の映画を観るのって、気力体力を消耗する作業でもあるのですが、そんな作品に出会えた時には、何ものにも代えがたい幸福感を得られます。

 

だから、この時間は大切にしていきたいし、たとえ仕事が忙しくても手放したくないのです。

休職10日目。

何を思ったか、朝から『アルプスの少女ハイジ』を観ました。自然に囲まれて子どもがのびのびと生活する物語に触れると、不思議と心が温かくなるので、ふと観たくなったのかもしれません。

 

観終えてチーズの乗ったパンを食べたいなーと思っていたら、家族がパンケーキを焼いてくれました。多少の違いはありますが、心もお腹も満たされました。

 

午後は犬の散歩に、いつもとは目的地を変えて山の方へ行ってみました。

(完全にハイジの影響)

ただ虫と暑さにやられて、15分も経たぬままリタイアしました。。。

 

気を取り直して読書をします。

この日は、ロアルド・ダールさん著『マチルダは小さな大天才』を読みます。小学校の頃から大好きな児童文学です。主人公マチルダは本が大好きな少女なのですが、彼女の読んだ本のリストを読破したいなーなんて思ったりもします。

 

そしてようやく、英検二次試験の対策を始めました。(試験は4日後)

遅い。

 

夜はコンソメスープに餃子をぶっこんだだけの餃子スープを作りました。

休職9日目。

1日や直近のことを振り返ってその日にブログを書く人が多いと思うのですが、私は休職初期に遡って思い返しながら書いているので、「もうこんなに時が経ってしまったのか」という焦燥感を感じることもあります。

それと同時に、「今こんなふうに過ごしてるけどあの時はこんな感じだったんだな」と、休職の過ごし方を見直すいいきっかけにもなっています。

 

それでは9日目、いきたいと思います。

 

この日はなぜか午前3時頃まで寝られませんでした。薬も飲んだのに、頭がやけに冴えてしまって、寝たいのに寝られない悪循環に陥っていました。

 

ちょうど午前中診察があったので、医師にその旨を伝えました。鼻テープやスマートフォンの扱いなど、薬以外の面でも助言をいただけたのでよかったです。

 

スマートフォンは、なるべく電源を切って、機器から発せられる音を完全にシャットアウトしてから眠りに入るのがよいそうです。

最近はスマホの電源を入れたまま寝てしまうことも多いのですが、体感として電源ONのまま寝た時とOFFの時とでは、後者の方が安眠できているような気がするので、習慣化していければいいなと思います。

 

その後は無印でバウムやカレーを買ったり海鮮を食べたり・・・

おいしいものを素直に楽しむことのできる感性が戻ってきたように感じます。

休職8日目。

この日はいい感じの1日を過ごせました。

 

午前8時半   起床。朝ごはん(トースト)

            ↓

       銀行でお金を下ろし、支払い関係を済ませる。

 

午前10時頃  読書。青山美智子さん著『お探し物は図書室まで』

 

午後13時頃~ お昼寝3時間(ちょっと長い・・・?)

 

午後15時頃  ディズニー映画鑑賞

 

午後17時~  夕飯作る、入浴など。

 

休職してから、掃除に加えて自炊にも手を出せるようになりました。

働いているときは「食べること」=「空腹を満たすため」でしかなかったので、栄養など全く気にせずとりあえず何か口に入れるような状態でした。

 

疲れをとる意味で一刻も早く寝たかったので、帰宅後ベッド直行ということも多かったです。

実家暮らしなのですが、家族と顔を合わせるのすら億劫になって、逃げるように部屋に閉じこもる日も珍しくありませんでした。

 

今では「面倒くさいな・・・」と思うこともありますが、自分のため、家族のためにご飯を作ることができるようになったので、無理のない範囲で続けていきたいです。

 

あと青山美智子さんの著書は今回記載した『お探し物は図書室まで』は完全に表紙とタイトルで即買いしたのですが、この本をきっかけにファンになりました。

 

青山さんの本はまた紹介したいと思います。とってもおすすめです!!

 

 

浪費注意。

本屋さんでもらった、文章を書くスペースのある手帳に日記を綴っているのですが、空いたスペースにお金を使いすぎないための御誓文みたいなものが書いてあったので、紹介します。(自分で思い立って書いた内容の薄い御誓文です。)

 

・服はむやみに買わんでよい。

・飲料は水で十分。

・本の追加は少し待って。(休職開始時なぜか衝動買い。手を付けられてない本多数)

・ボーナスは○○と○○にしか使わない。

・化粧品は今もってるもので事足りる。余計なものは買うな。ゆーて変わらんから。

 

こうでもしておかないと気づいたら浪費してしまう体質なのかもしれません。。。